ラベル おマメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おマメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月11日火曜日

ネバネバ好きのおマメ

おマメは納豆のネバネバが大好き!
納豆自体は食べませんが、フィルムやケースをキレイにしてくれます。
もちろん醤油やカラシを混ぜる前のネバネバ。



今日は震災から3年。おマメを拾ったのも震災直前の2月でした。
あの日、生後半年ほどのおマメは、家に一人で十数時間過ごし不安だった事でしょう。
その後ライフラインが絶たれて不安が続いた暫くの間、我々家族の癒しになってくれました。
これからもよろしく、おマメ!


2014年2月17日月曜日

マメとヒジー

じー・・・
ワンコとニャンコの相性ってどうなんでしょう?
ひじきはしきりにおマメの後を付いていき、お尻のニオイを嗅ぎたがります。調子に乗ると覆い被さったり前傾姿勢になりながら自分の尻を突き上げたり、攻めたいのか遊びたいのか、僕には判別しかねる行動をよく取っています。
対するおマメはほぼ全て、それらを嫌がります。「うざいんじゃーっ!!」って感じです。
少し高い所に上がって猫パンチを繰り出すか、ソファの下などひじきが入れない狭い所に逃げ込んでしまいます。
それでもしつこくつきまとわれる場合は、イヌのような唸りを上げて襲いかかる事も。

幸い今のところ両者に怪我はないのですが、ネットでは猫パンチでイヌが眼や鼻を傷めつけられたという話も見ますので、気を付けて見守らなければとは思っています。
「仲良くケンカしな♪」なんて悠長な感じではいられません。

そのせいなのか分かりませんが、最近おマメの嘔吐が増えたようにも感じます。
以前から毛玉を出すための嘔吐があるとは、ネコ飼いの知人や獣医さんに言われていましたが、ひじきが来てからのこの状態は少し心配です。

ローテーブルの上から狙い澄まし・・・
そんな反面、階段は昇れるようになっても降りられないひじきが2階から不安げに下を覗き込んでいると、おマメが近くまで様子を見に行ったり。これがお兄さん的行動なのかは分かりませんが、ちょっと頼もしく感じる事もあります。

そんなひじきも、少しずつトレーニングの成果が出てきました。スワレ、フセ、マテ、オテ、オカワリといった指示は、オヤツ有りが前提ではありますがほぼできるようになりました。
最初は怖がっていたクレートでも、数時間の昼寝は平気でできるようになりました。

2月に入ってからの2度にわたる大雪で、散歩に連れ出せないのが可哀想ではありますが、なんとか室内で動き回れる時間と環境は作っています。


一方で、これからの生活一般に関わってくる課題はまだまだです。
部屋に出して自由にさせると粗相をする事がありますし、サークル内での過ごし方もひどいものです。気が立つと無駄吠えしたり、少し目を離した隙にトイレシートのカバーを無理矢理開けて中のシートを引きちぎり、サークルも自分自身もオシッコの染みた紙まみれにしてしまいます。
フックの部分にがっちりテープを貼っても、このありさまです。最近は「わさび」や「からし」も塗って、なんとか阻止しています。
汚い絵なので少し加工しました。最悪にやらかした図です。
我々夫婦は家を空ける時間が長いので、その間ずっと狭いクレートに入れる訳にはいきません。かといって部屋の中を自由にさせるのもまだ無理でしょう。粗相やいたずらも心配ですし、おマメとの仲次第という事もあります。今のおマメとひじきでは、部屋がしっちゃかめっちゃかになること必至です。

残る選択肢はサークル内でお利口さんにしてもらうしかないのですが、これも今のところ非常な難関です。
まず目の前に自由なおマメがいる事で騒ぎ立てます。また、ウンチをしてしまった場合、それがトイレの上であろうとなかろうと、我々が帰宅するまでそれをそっとしておく事はできないでしょう。

イヌって難しいですね。かわいいんですけどね。。。

2014年2月9日日曜日

おマメ灯台

拾ったコなので正確な誕生日は分かりませんが、おそらく3歳と半年を迎えたであろうおマメ。永遠の少年のようなイケメンだったのですが、ワンコの「ひじき」が来てからは心無しか目付きが鋭く、ワイルドな表情(野良猫っぽい?)に変わってきた気がします。

まだ生後半年のミニチュア・シュナウザーのひじき、おマメより一回り大きく、部屋で放しておくと直ぐにおマメを追いかけ回し、優位性を示そうとマウンティングしにかかるので、おマメはこれまでのような悠長な生活を脅かされているのです。

それでも逃げるばかりではなく、イヌが苦手な縦移動で椅子やテーブル、階段の高いところに上がり、ひじきが届かないところからの猫パンチを繰り出してなんとか威厳を保とうと奮闘しています。

そんなおマメが最近よくとる行動が、高いところの角に座り灯台のようにひじきを見張る姿勢。僕はそれを勝手に「見張塔からずっと(by ボブ・ディラン)」と名付けているのですが、要らぬ緊張感を与えてしまったようで、とても申し訳なく思いながらその頭を撫でるしかないのです。



それでもひじきがサークルかクレートで大人しくしているときには、奥さんがお詫びとして買ったネコキックを抱っこしながら、しばし緊張を解いてグデ〜ンと微睡むのでした。


2014年1月20日月曜日

図太い男、おマメ

クレートを怖がって全く入らないひじき(ミニチュアシュナウザー)とは対照的に、何処にでも入り込むおマメ。気付けばひじきサークルの隣に置いてあるクレートでくつろいでいました。